血糖値を下げる体操の方法・やり方が金スマで紹介!
2月8日の金スマでは…
- 食後たった5分
- ジョギング15分・ウォーキング1時間相当
- 屈伸やもも上げなど5つ
の血糖値を下げる体操の方法・やり方を「医師に運動しなさいと言われたら最初に読む本」の中野ジェームズ修一トレーナーが教えてくれました。
そこで今回は、今日の金スマで紹介された5分で血糖値を下げる体操について、やり方や方法などをチェックします。
金スマ(中居正広の金曜日のスマイルたちへ)ベストセラー
スマップ中居正広の番組・金スマ。
番組名は「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」に変わっても金スマの愛称はそのままです。
そんな金スマの2月8日のテーマは…
- 市原悦子
- 5分で血糖値を下げる体操(40歳になると危ないシリーズ・ベストセラー本)
の2つ。
中でも気になるのは、金スマでは…
等も放送されている人気企画・ベストセラー本から学ぶコーナーです。
ちなみに、今回の金スマで紹介されたテーマは…
5分で血糖値を下げる体操
血糖値を下げる体操。
しかも、食後たったの5分の体操なのに、ウォーキング1時間・ジョギング15分に相当するくらい血糖値を下げると紹介された体操で…
金スマで実践した人たち(血糖値が高いのが悩みの人たちなど)にも改善の兆しが見えた体操です。
ちなみに血糖値と言えば、体の不調につながるものとして最近特に注目されているモノ。
その問題点や原因の他…
等、対策・改善法となる食事法やトレーニングは度々テレビでも紹介されています。
一方、今回の金スマでは、血糖値が高い(血液中の糖が多い)時間が長いと血管が硬化し、肥満・糖尿病・動脈硬化などの原因になりかねないと紹介。
また、血糖値が高くなる危険性のある人ののチェック方法として…
- 40歳以上
- 炭水化物が好き
- 食事を抜くことがある
- 食後はいつも眠くなる
- 1日6時間以上座っていることがある
というチェックの他、解決法・対策として「5分で血糖値を下げる体操」の方法・やり方を教えてくれています。
「医師に運動しなさいと言われたら最初に読む本」中野ジェームズ修一
なお、今回の金スマで「5分で血糖値を下げる体操」の方法・やり方を教えたのは、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。
- 青山大学の駅伝チーム
- テニスの伊達公子
にも指導したことがあるというスポーツトレーナーです。
そんな中野ジェームズ修一さんの最新作で10万部を超えるベストセラーになっているという代表書籍が「医師に運動しなさいと言われたら最初に読む本」。
医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本 [ 中野ジェームズ修一 ]
健康診断に行ったり医師によく言われる「運動してください」と言われる言葉をテーマにした本で…
でも、忙しくて運動する時間がない人を対象に、時間をかけなくても抜群の効果を発揮する簡単な体操が載っている本として紹介されました。
その「医師に運動しなさいと言われたら最初に読む本」の体操の中でも今回の金スマで取り上げられたのが、血糖値を下げる体操。
やり方・方法
体操にかける時間は食後たった5分なのに、
- ウォーキング1時間
- ジョギング15分
に相当する血糖値を下げるということで、特に忙しくて運動できない人必見の体操として紹介されています。
なお、この5分で血糖値を下げる体操は…
- 屈伸体操
- 片足曲げ体操
- もも上げ体操
- 沈み込みもも上げ体操
- 屈伸もも上げ体操
の5つ。
屈伸やもも上げなど、主に太ももを中心とした下半身を鍛えるトレーニングという点では、金スマでも特集されたスクワットにも共通していそうな体操でした。
なお、この5分で血糖値を下げる体操で用意するものは椅子2つ。
「無理はせず痛みを感じたらやめましょう」という注意書きもあります。
屈伸体操
そんな5分で血糖値を下げる体操として最初に紹介されたのは、屈伸運動。
具体的なやり方は…
- 体の横にイスを置く(背もたれを体の方に向ける)
- 椅子の背もたれに手をかける
- 足を左右に開く(つま先は外向き)
- 後ろにイスがあり座るイメージで屈伸
- そこから立ち上がる
- 回数は20回屈伸
という方法で、きつい人は浅くしても効果はあると紹介されています。
片足曲げ体操
2つ目の5分で血糖値を下げる体操は片足曲げ体操。
やり方は…
- 体の横にイスを置く(背もたれを体の方に向ける)
- 椅子の背もたれに手をかける
- 足を前後に開く
- 後ろ足のかかとは上げる
- 腰を落とし下へ沈み込むように前の膝を曲げる
- 回数は10回行なう
- 逆の足も同様に行う
という方法で、この体操も「きつい人浅くしても効果はある」と紹介されています。
もも上げ体操
3つ目の5分で血糖値を下げる体操は片足曲げ体操。
やり方は…
- 体の横にイスを置く(背もたれを体の方に向ける)
- 椅子の背もたれに手をかける
- 足を前後に開く
- 後足を前に持ち上げて太ももを上げる
- 回数は10回行なう
- 逆の足も同様に行う
という方法で、太モモが上がらない人は少し上げるだけでもOKです。
沈み込みもも上げ体操
4つ目の5分で血糖値を下げる体操は、沈み込みもも上げ体操。
やり方は…
- 体の横にイスを置く(背もたれを体の方に向ける)
- 椅子の背もたれに手をかける
- 足を前後に開く
- 深く沈み込んでから後足を前に持ち上げ太ももを上げる
- 回数は10回行なう
- 逆の足も同様に行う
という方法です。
屈伸もも上げ体操
最後に紹介された5分で血糖値を下げる体操は、屈伸もも上げ体操。
やり方は…
- 足を左右に開く
- 下へ沈み込んでから太ももを上げて手でタッチ
- 左右の足を交互に行う
- 回数は10回行う
という方法で、きつい人は金スマメンバーのように深く沈み込まなくてもOKと紹介されました。
まとめ
まとめると…
- 2月8日の金スマで、血糖値を下げる体操の方法・やり方が紹介!
- 食後たった5分なのに、血糖値を下げる効果はジョギング15分・ウォーキング1時間相当を紹介!
- やり方・方法を教えたのは、スポーツロレーナ―の中野ジェームズ修一トレーナー!
- 10万部のベストセラー「医師に運動しなさいと言われたら最初に読む本」の著者!
- 健康診断で「運動してください」と言われ人や忙しくて運動する時間がない人向けに、時間をかけなくても抜群の効果を発揮する簡単な体操が載っている本と紹介!
- その1つが、5分で血糖値を下げる体操!
- 屈伸体操・片足曲げ体操・もも上げ体操・沈み込みもも上げ体操・屈伸もも上げ体操の5つ!
- スクワットのように太ももを中心とした下半身を鍛える体操?
- 具体的な方法・やり方も要チェック
でした。