ごぼう先生の認知症予防体操の方法・やり方がソレダメで紹介。
2月13日のソレダメの体操コーナーでは…
- 介護界のアイドル・ごぼう先生が教える
 - 座って楽しくできる
 - 指を動かす体操(トゥースとイイネ)&手足を動かす体操(グーグーパー)の2つ
 
という認知症予防体操が紹介されました。
そこで今回は、今日のソレダメで紹介された認知症予防体操の方法・やり方をチェックします。
ソレダメ 体操
オードリー(若林&春日)&高橋真麻の番組・ソレダメ。
常識・非常識をソレダメ~ソレマル~と紹介しています。
そんなソレダメの2月13日は2時間スペシャル。
テーマは…
- ごぼう先生の認知症体操
 - 冬の新常識
 - スパイスカレー
 - 鼻づまり
 - 歯の新常識
 
等です。
中でも今回チェックするのは体操コーナー。
ソレダメでは今までも…

ソレダメ 肩甲骨ストレッチ(アンミカ・代謝を上げてダイエット)やり方・方法
アンミカの肩甲骨ストレッチの方法・やり方がソレダメで紹介。11月28日のソレダメでは、美と健康のカリスマ・美の伝道師としてアンミカが登場し、こだわりの健康法を紹介しましたが、その1つが…ダイエットでも注目されている「代謝」を上げるという肩甲...

おなかもみあげストレッチ(ソレダメ・疲れない体)やり方・方法
おなかもみあげストレッチの方法・やり方がソレダメで紹介。11月7日のソレダメでは、疲れない体の特集でしたが、その1つとして…永井峻さんが「おなかもみ上げストレッチ」のやり方・方法も紹介されました。そこで今回は、今日のソレダメで紹介された「お...

ソレダメ 美尻トレーニング やり方・方法(腰痛・膝痛)
美尻トレーニングの方法・やり方がソレダメで紹介。9月26日のソレダメでは… 腰痛解消 ひざ痛予防にオススメという… 椅子を使った ペットボトルを使った美尻トレーニングをインストラクターの北村エミ先生が紹介されました。そこで今回は、今日のソレ...

ソレダメ 30秒でウエストが細くなる体操(フリパラツイスト&肩くるり体操)の方法・やり方(最強ダイエット体操)
フリパラツイスト&肩くるり体操の方法・やり方がソレダメで紹介。4月11日のソレダメでは、高橋義人さんが最強ダイエット体操として、30秒でウエストが細くなる体操(30秒で腹筋100回相当)を紹介しましたが、それが… フリパラツイスト 肩くるり...
等の体操やストレッチが紹介されていますが、今週は…
認知症予防体操(ごぼう先生)
認知症予防体操が紹介されました。
ちなみにこの認知症体操とは、その名のとおり認知症の予防に効果があると紹介された体操。
しかも、座ったままで楽しくできるというのが高齢者にもやりやすいポイントです。
なお、この認知症体操の方法。やり方を今日のソレダメで教えてくれたのは、介護の「ご」、予防の「ぼう」で「ごぼう先生」。
介護界のアイドルとも呼ばれるシニア版の体操のお兄さんで、高齢者や介護者向けに…
座ったままできる等の健康体操を紹介しています。
ごぼう先生といっしょ! 懐かしい音楽でらくらく♪イス体操 [ ごぼう先生 ]
posted with カエレバ
そんな「ごぼう先生」の健康体操の中でも今日のガッテンで紹介されたのは、座ったままできる認知症予防体操で…
- 指を動かす体操
 - 手足を動かす体操
 
の2つ。
やり方・方法
- 楽しんで行う
 - 座って行う
 - できなくてもチャレンジする
 
というのがポイントです。
指を動かす体操(トゥースとイイネ)
なお、指を動かす体操の具体的な・やり方は…
- 片方の手は人差し指を立てて「トゥース」
 - 逆の手は親指を立てて「イイネ」
 - 「トゥース」と「イイネ」と歌いながら立てる指を交互に変える
 
という方法。
手足を動かす体操(グーグーパー)
一方、手足を動かす体操は…
- グーの時は手は前で閉じる(両手の肘と手を付けるように)
 - パー時は手を左右に開く
 - 手はグーとパーを交互に
 - 足はケンケンパのリズムで「グー・グー・パー」
 - グーグーパーと歌いながら行う
 
というやり方・方法です。
まとめ
まとめると…
- 2月13日のソレダメで、認知症予防体操が紹介!
 - ごぼう先生が方法・やり方を教えてくれた体操!
 - 介護界のアイドル・シニアの体操のお兄さんをも呼ばれる!
 - 座ったまま出来る体操や健康体操など、高齢者や介護者向けの体操を紹介!
 - ソレダメで紹介した認知症予防体操も、座ったまま楽しくできる体操!
 - 指を動かす体操(トゥースとイイネ)&手足を動かす体操(グーグーパー)の2つ
 - 具体的なやり方も要チェック!
 
でした。
